top of page

私たちについて

共創チャレンジ "シン・ジャポニスム"とは

これからの日本が世界で輝く為には、日本オリジナルのコンテンツ創出が必要と考えます。そこで我々は、19世紀後半から世界的な芸術運動の発端となり、世界中に広く知られることになった日本的美意識 『ジャポニスム』 を改めて見直しました。

IMG_7504.JPG

ストーリー

そして、今こそ提示したいのが『シン・ジャポニスム』という概念です。古くから日本の美意識や技術の象徴とされてきた日本の”手漉き和紙”に着目し、それをベースに『シン・ジャポニスム』を表現します。世界遺産に登録された日本の和紙は、日本オリジナルのイメージ戦略を取ることが可能なだけではなく、環境に優しい素材としても認知されており、SDGsや持続可能な社会に向けた取り組みにも貢献することが出来ます。そこで先ず必要なのは、今までの和紙のイメージや固定概念を一旦解体して、現代の和紙の可能性や価値を再構築することと考えます。

古今東西の美の要素の調和、デジタル技術と古典技法の融合.... そして「禅」の概念を取り入れ、「シンプルに美しく」「見えないところまで美しく」という日本的な美意識を本質としました。

『シン・ジャポニスム』は、世界へ向けて日本オリジナルのイメージ戦略をとる事が可能な取り組みです。

共創チャレンジメンバーである”コアグローバルマネジメント株式会社” とともに『シン・ジャポニスム』を共創し、その運営する全国のシティホテルやリゾートホテルにおいてシン・ジャポニズムを体現したアートを様々な形で掲示致します。

インバウンド顧客への日本の魅力の訴求の部分において、『シン・ジャポニスム』が大きな意味、役割を持つものとして普及・推進して参ります。

 

今回の共創チャレンジへの登録を契機として、ホテルなどの観光産業に限らず、多種多様な異業種の皆様にも『シン・ジャポニスム』をより積極的に提案していきたいと考えます。

そして、日本の各部門においてシン・ジャポニスムが”和紙”というメディアとの結びつきを経ることにより、どのような新しいオリジナルの価値を生み出すのか、を明示して参ります。

是非、各部門の皆様と『シン・ジャポニスム』を共創させて頂きたいと希望しております。

​これまでの実績:

・2015年 ミラノ万博ジャパンサローネ ステッリーネ宮殿
『アワガミインクジェットペーパーによる写真表現』

 主催:ジャパンサローネ実行委員会

 制作:  猪久保 悟

 後援:  富士製紙企業組合

・2017年 公益財団法人日本台湾交流協会 文化ホール 『Impressionisti(伊) 印象的な人』

 主催: ヘアメイクイデア 猪久保 悟

 後援: 日本台湾交流協会、富士製紙企業組合、NNA.Asia

SDGsとの関わり:

和紙は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)、などの多年生植物が原料で、森林破壊につながることがないエコフレンドリーな素材です。そして、和紙は生分解性に非常に優れており、土の中にいる微生物が好んで分解する特性を持っています。例えば 同じ天然素材であるコットンを土の中に埋めた場合、分解されるまで半年くらいかかりますが、和紙だと1.5~3カ月程度で分解が可能になります。素晴らしい取り組みの一例として、自社農園を設立し、回収した和紙繊維の衣料を肥料にした野菜作りを進めている衣料品メーカーも存在します。衣料品業界にとどまらず、和紙をベースに表現する『シン・ジャポニスム』が広く認知、浸透する事によって、エシカル消費へとつながりますので、SDGs の12番目の目標である「つくる責任、つかう責任(持続可能な消費と生産のパターンを確保する)」という目標達成に貢献することができます。

bottom of page